令和7年度危険物安全週間標語
推進ポスター◆令和7年度保安講習会について
●令和7年度保安講習会(対面講習)の日程等を公表します。
>詳細はこちらから(PDFファイル)
●前期(7月分)の受付は終了しました。
後期1(8月・9月分、オンライン)の受付期間は、7月1日(火)〜7月25日(金)です。
後期2(10月分、オンライン)の受付期間は、7月1日(火)〜8月22日(金)です。
受付期間よりも前に申請書を出さないようにしてください。出された場合、受付順位を最後といたします。
●令和7年度から、従来の対面講習(会場へ出向き受講)に加えて、オンライン講習(各自でパソコン等により映像を視聴して学習)も選択できるようになりました。対面講習かオンライン講習のいずれかを選択してください。
●オンライン講習には、次の2つがあります。
(1)全国危険物安全協会が実施する「申込み〜受講〜受講修了書等発行まで全てオンラインで行うもの
>詳細はこちらから(全国危険物安全協会ホームページ)
(2)岡山県等が実施する「受講だけをオンラインで行うもの
>詳細はこちらから(PDFファイル)
>申請書記載例(PDFファイル)
(注)この申請書記載例は対面講習用のもので、オンライン講習の申請書も記載内容はほぼ同じです。違うのは次の点ですので、ご留意ください。
・申請書の左下の「希望開催場所」欄に「オンライン」と記載してください。また、その右の「希望日」欄には何も記載しないでください。
・メールでやり取りしますので、メールアドレスは必ず記入してください。
>申請者に返送する受講票記載例(PDFファイル)
●保安講習の実施方法の比較(対面講習と2つのオンライン講習)
>詳細はこちらから(PDFファイル)
●手数料の支払いには、次の2つの方法があります。
(1)収納専用窓口(POSレジ)で支払う。
>手数料の支払い方法が変わります!(岡山県会計課)
>県消防保安課関係の手数料の支払い方法(岡山県消防保安課)
(2)コンビニ納付
納付書をコンビニ又は金融機関等にお持ちいただき、現金で手数料をお支払いください。(※現金だけのお取扱いです。)
>一部の申請手数料について、コンビニ納付が可能になります(岡山県会計課ホームページ)
◆「岡山県が実施するオンライン保安講習」の受講手順
(1)https://nlp.netlearning.co.jp/ns/common/LogIn.aspxへアクセスし、受講票に記載している「企業ID」と「パスワード」を半角で入力し、ログインしてください。
【参考】受講者マニュアル(PDF)
受講者マニュアルの動画(https://www.zenkikyo.or.jp/online/)
(2)ログインして登録を行い、コースを申し込んでください。コースは、「A給油取扱所編」「Bコンビナート編」「「C一般編」の3つです。受講票に記載しているのが選択されたコースですので、受講票に記載したコースで申し込んでください。
(3)事務局から申込み承認のメールが届きましたら、メールに記載してあるURLへアクセスし、ログインして受講を開始してください。(ログイン用の「ユーザID」と「パスワード」は、登録後、画面に表示されます。また、メールでも送られます。)
(4)受講期間は、受講の申込みが承認された日(受講開始日)から1か月間です。この期間を過ぎた場合は、受講不可となります。
(5)受講後の修了書は、月1回、月末締めで、その月に受講を修了された方へ岡山県危険物安全協会から送付されます。
◆◆新着情報◆◆
1.令和7年度「試験準備の講習会(第1回)」の日程等を公表します。 →詳細についてはこちらから 第2回の日程(9月)等については、7月上旬に公表します。 |
一般社団法人岡山県危険物安全協会連合会へのお問い合わせ
事務局電話 | 086-232-4806(FAX兼用) |
---|---|
住所 | 〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2丁目12-20 内山下ビル3階 |
所在地マップ | 一般社団法人岡山県危険物安全協会連合会事務局 |
営業時間 | 月〜金:午前8時30分から午後5時(年末年始(12/29〜1/3)は休み) ※講習会等で不在の場合があります。お越しになる際は、電話でご確認ください。 |